2012年 秋号

チャイム職員室 授業力向上NAVI

【3年 総合「わたしの木」の場合】

年間の学習テーマで、校内の樹木を教材として活用。「わたしの木」の観察に、五感を使ったオリジナルのネイチャーゲームから、気づきを深める学習につなげる総合学習の指導例です。

Navigator 平岡信之さん
京都教育大学附属桃山小学校教諭。京都府の公立小学校に26年勤務した後、現職4年目で、現在研究主任。担当は社会科・総合的な学習の時間・環境教育。

校内の樹木を教材として生かす
観察の視点を与え、より深い気づきに

 単元「わたしの木」は、「見つけようまわりのふしぎ、広げようわたしのせかい」を3年のテーマに、年間で75時間をかけた、長いスパンの「そうぞう」(総合学習)の教材です。

 動く・知りたがる・熱中するという3年生らしさを生かし、生活科で学んだ気づくこと、気づきを交流して、さらに深い気づきへと導くことに、観察や記録、調べることを加え、身近な不思議へのアプローチを試みたい。そこで、身近にありながら、通り過ぎることの多い校内の樹木を活用しました。

変化のないところも観察

 「わたしの木」を中心教材に選んだ理由は次のとおりです。

 (1)同じ場所で天候に左右されず継続して観察できる。(2)ほかの木と比べ、違いや同じ点がわかりやすい。(3)離れて全体を見る、近づいて葉、花、実、根を見る。木に来る鳥や虫を見るなど、多くの視点を与えられる。(4)触れる、においをかぐ、風の音や木漏れ日など五感を使う。(5)幹の太さを測る、木陰の温度を測るなど数値化できる。(6)変化のある・なし両方に気づくことができる。(7)専門家である校長の話を聞く、京都府立植物園など、関係機関との連携を図りたい。(8)街路樹に落葉樹が多いのはなぜ?など、学んだことを問題解決の糧にできる。

 月一回、観察と記録の時間を授業として確保。じっくり観察して画用紙1枚に記録し、3月には一冊の絵本に仕上げます。

 劇的な変化を見せる木もあれば、ほとんど変化しない木もあります。3年生に必要な気づく力は、変わらないものにも向けられてほしいものです。

楽しみながら個性に迫る

 観察や記録は、ゲームと組み合わせると楽しみが増します。「クスノキをさがせ!」は、私が創作したネイチャーゲームで、樹木の個性に迫ります。

 クスノキは、ナフタリンの原料にもなり、独特の薬品臭がします。これをヒントに捜索が始まりますが、これだけで特定することは、3年生にとってはかなり難しいものです。そこで、ヒントを追加することになるのですが、「遠くから見たらブロッコリー」のヒントで、子どもたちは屋上から樹木を観察しようとしました。

 「春なのに落ち葉がいっぱい」のヒントでは、樹木の根元に注目しました。そして、「ごめんね」と話しかけて葉をちぎり、においを確認して薬品臭がすると、木の模様を調べて「クスノキ確保」の報告に誇らしげにやってきました。

 気づきの視点を与えることで、さらに深い気づきへと導くことができたように感じています。

Livingチャイム バックナンバー

プレゼント&アンケート

プレゼント

チャイム2013春★JCB商品券5000円分等をプレゼント!

首都圏の方 関西の方
プレゼント

子供のやる気をアップさせる日本数学検定協会の資料(過去問題)をプレゼント!

応募はこちらから
プレゼント

『生存の条件- 生命力溢れる地球の回復』(定価1000 円)プレゼント!

応募はこちらから

コピーしてすぐに使える教材

  • 1年生用
  • 2年生用
  • 3年生用
  • 4年生用
  • 5年生用
  • 6年生用

スペシャル教材

  • Living Web
  • リビこれ!
  • Cityliving Web
  • あんふぁんぶる
  • シュフモ
このページのTOPへ