チャイム 2013年春 首都圏版
4/32

には、地域の支援、校長のリーダーシップはもちろん、教師同士の協力と支えが必要です。その連帯が「学びの共同体」です。さらに、大切なのは、授業の現場では、子どもたちが互いの学びを尊重し合って高まっていくことです。例えば、1、2年ではペア学習、3年生以上は男女混合の4人グループでの「学び合い」。と同時に、教師は思い切って教科書レベル以上のジャンプ課題を設定する。そして、すべての教師が授業を公開して事例研究を通して学び合う。こういう学校改革を始めて15年。どのような学校でも一人残らず学ぶようになるし、問題行動もなくなっていく。不登校も8割は解決し、いじめも起こりません。多くの学校が〝豹変〞していくのを目の当たりにしてきました。―公開授業や事例研究を通しての学校改革とは? 実は、改革が最も困難なのは小学校です。これは世界的な傾向。その最大の理由は教師の孤立です。小学校教師は教室で行き詰まってもだれも助けてくれない。全部自分の責任です。この教師の孤立を克服しない限り、小学校の教師は幸せになれません。改革をして最初の1000校は失敗ばかりでしたが、その中で学んだのは、一人でも教室を閉ざしている教師がいると、その学校は変わらない。多様性を尊重して教師同士が専門家として育ち合う連帯が作れるかどうか、学校が成功する決定的な要因―公立学校で飛躍的な学力向上に成功されていますね 。佐藤さん(以下、黒字部分省略) 私が実践してきた「学びの共同体」創りの学校改革とは、一人残らず子どもたちに学ぶ権利を保障して、一人残らず教師も成長できる学校をつくるというもの。学力を巡る問題には、学力の低下、格差、質がありますが、「質」と「平等」を同時に追求する。そのため「学びの共同体」を基本に子どもも学びで支え合う 子どもの学力を高める授業はどうしたら創れるか─。学力低下など、学校教育現場のさまざまな課題に通じる問いについて、「行動する教育学者」として、2500校以上で「学びの共同体」改革を実践研究してきた学習院大学教授・東京大学名誉教授の佐藤学さんに聞きました。」の授業と「同僚性」が鍵専門性を高め、子どもの学力を飛躍的に引き上げる学校改革教師同士が育つための連帯を作る佐藤 学 (さとう まなぶ)学習院大学文学部教授(教育学)/東京大学名誉教授。1951年広島県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。東京大学大学院教育研究科教授を経て現職に。学校改革の視点として「学びの共同体」創りを提唱。全国2500校で1万回を超える研究授業に参加。教室と学校を内側から改革する挑戦をリード

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です